聖水大橋崩落事故から20年、今も絶えない崩落・転落事故

ソウルでは道路の穴による交通事故が1日1件の割合で発生
各種の転落事故は1年に1万件以上、「急がれる身近な安全点検」
足元の安全は!?…「一歩外に出れば不安」
ここ10年間でソウルだけで道路の穴が50万カ所も発生
全国で発生したエレベーターの事故も20年前の約6倍に
法規制だけでは足りず…地域に根差した対策作りで市民の安全意識の向上に

 20年前の10月21日、建設後わずか17年の聖水大橋を渡っていた市民の足元が崩落して32人が亡くなった時、韓国のメディアは「明日はわが身」と自嘲した。不幸にも韓国の実態は、1994年と比べてもさほど変わっていない。むしろ「いつどこで私の足元が崩れ落ちるか分からない」といった不安は、さらに拡大している。

 専門家たちは「韓国社会が昔に比べてより安全になったと思ったらそれは大間違い」と言い切る。災害の専門家である江南大学都市工学科のキム・グンヨン教授は「都市化が進んだことで韓国社会の危険要素はさらに拡大し、複雑になった一方で、施設は老朽化しているのが原因」と説明する。こうした現実は、さまざまな所で市民の足元を脅かしている。散歩していた住民が地上から姿を消し、道路を走っていた乗用車が逆さになって転落する。マンションのエレベーターが急降下し、デパートや地下鉄のエスカレーターが逆走する。先日は城南市板橋で野外ライブ会場の大型換気口の鉄製ふたが崩落、その上に上っていた16人が死亡し、11人がけがをする大惨事にまで発展した。旅客船「セウォル号」の悲劇からわずか6カ月後に起こった今回の事故は、厳重な注意を払わない限り韓国人は今もセウォル号に搭乗しているのと同じ運命であることを物語っている。「歩く所には薄い氷が張っており、地雷が埋まっていて、断崖絶壁といった現実」が2014年10月の韓国の姿だ。

 慶尚南道昌原市のマンションに住むイさん(65)は今年8月、早朝に近くの歩道を散歩していたところ、突然姿を消してしまった。イさんの足元に幅1.2メートル、深さ1.5メートルのシンクホール(道路下に空間が生じ崩壊してできる穴)が現れ、その中に吸い込まれてしまったのだ。

イ・ジウン記者
前のページ 1 | 2 | 3 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
あわせて読みたい