【萬物相】韓国と日本の半跏思惟像

【萬物相】韓国と日本の半跏思惟像

 日本人はその仏像を「絶対秘仏」と呼ぶ。長野県の善光寺にある高さ40センチを少し上回る三尊仏のことだ。6世紀に百済が日本に仏教を伝える際、信仰の象徴として送られたもので、日本では最も古い仏像だ。善光寺は6年に1度、この仏像を一般に公開する。「仏像に触れば願いがかなう」という信仰もあることから、日本中から信者が訪れる。しかし彼らが実際に触ることができるのは、金堂の中に安置された仏像と長い糸でつながった庭の柱だけだ。それでも多くの人たちが柱を抱いて祈っている。その様子はまさに壮観だ。

 奈良県の法隆寺にある百済観音像も1000年以上にわたり保存されている。2メートル以上の8頭身に、指先まで細かく再現した職人の繊細な腕前を目の当たりにすると「百済の美」を改めて思い起こす。日本はこの仏像を「くだらかんのん」と呼ぶが、それでも「日本の美学の精髄」として世界に誇っている。同じ法隆寺の金堂釈迦(しゃか)三尊像も日本が誇る国宝だ。7世紀に作られたものだが、背面には「止利」という制作者の名前が刻まれている。韓半島(朝鮮半島)から渡ってきた職人の子孫とされている。

 奈良県は日本における古代史の中心地だ。古代の前半期に当たる飛鳥時代は韓半島の文明を受け入れ、国が大きく発展した時期だった。飛鳥地域を実際に歩けば、古代の韓国人が伝えた芸術の魂を実感することができる。中には韓国の慶州や扶余よりも多くの遺跡が残る所もある。東北アジアの奥地で、なおかつ外国からの侵略や略奪を逃れることができたからだろう。またこれらをしっかりと管理し保存してきた日本の貢献も否定できない。

 昨日、奈良県の中宮寺に所蔵されている半跏思惟(はんかしゆい)像が、韓国の半跏思惟像と共に国立中央博物館に展示された。これも飛鳥時代の作品だ。法隆寺の百済観音像と同じく木造であるにもかかわらず、1000年以上保存されている。今回、海を越えて自らの源流と向かい合ったわけだが、像の仏様もにっこりと笑みを浮かべたのではないだろうか。日本の文化財といえば、日本の略奪行為や収奪をまずは思い浮かべる。そのため今回の展示は一層新鮮で喜ばしいものだった。

 日本の古代史は飛鳥時代を経て平安時代へと続く。奈良から京都まで歴史の現場を実際に歩くと、韓半島文明の影響が急速に弱まることが分かる。外来文化を昇華し、輝かしい独自の文化を創り上げるプロセスは、日本の古代も韓国と共通している。中宮寺半跏思惟像は、日本がこのように自立していく文化史のどこかに位置しているはずだ。今回の展示が、開かれた心で韓日両国交流の歴史を見つめ直す前向きな機会になることを期待したい。

鮮于鉦(ソンウ・ジョン)論説委員
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • 【萬物相】韓国と日本の半跏思惟像

right

あわせて読みたい