日本「中国、尖閣接続水域に112日連続で侵犯」「最長記録を更新」 

中国による接続水域での航海が日常化…今年はじめに海警法が成立したことで増加

 日本の海上保安本部は4日午前12時頃、中国の海警船4隻が沖縄県の尖閣諸島(中国名、釣魚島)の接続水域を航行した事実を確認したと発表した。この結果、中国の海警船が中国と日本の領土紛争地域である尖閣諸島周辺の接続水域を航行した日数は今年2月13日から112日連続を記録した。以前の110日(2020年4月14日-8月2日)の記録を破る最長記録だ。日本の加藤勝信・官房長官はこの日行われた定例会見で「非常に深刻な事態と認識している」「中国の海警船よりも多くの海上保安庁巡視船を配備する一方、外交ルートを通じて懸念を伝えているところだ」と説明した。

 接続水域とは領海(陸地から12海里までの海上)のような主権は適用されないが、領海侵入に備える警戒活動が可能となる領海と公海の中間に該当する。中国政府は尖閣諸島周辺海域に政府所属の海警船を随時派遣し、日本政府による実効支配は無効であると主張してきた。日本メディアは「中国海警船による尖閣諸島周辺での航海は最近になって一層本格化している」と分析した。海警船による尖閣諸島接続水域での航海日数は2019年は282日、20年は333日と2年連続で過去最多を記録している。今年は中国海警船の航海がなかった日はわずか8日だ。事実上、尖閣諸島の接続水域での航海が日常化した形だ。毎日新聞は海警船の大型化と武装化も問題視している。12年にわずか40隻だった1000トン級以上の海警船は昨年131隻に増え、15年からは機関砲も搭載しているという。

■韓国が2021年世界軍事力ランキング6位、北朝鮮28位…日本は?

チェ・ウンギョン記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
あわせて読みたい