田中角栄を訪ねたトウ小平「水を飲むときは井戸を掘った人を忘れてはならない」

田中角栄を訪ねたトウ小平「水を飲むときは井戸を掘った人を忘れてはならない」

【新刊】エズラ・ボーゲル著、キム・ギュテ訳『中国と日本』(カッチ刊)

 1978年10月、トウ小平が日本を訪問した。福田首相との会談でトウ小平は、日本が唐から輸入した文物に言及しつつこのように語った。「今や教師と生徒の役割は変わった」。文化大革命の混乱を収めて改革・開放を準備していたトウ小平は、今では中国が日本の技術と資金、経験を学ぶ立場にあるという事実をはっきりさせた。

 2020年末に90歳で他界したエズラ・ボーゲル・ハーバード大学名誉教授は、著書『現代中国の父 トウ小平』『ジャパン・アズ・ナンバーワン-アメリカへの教訓』といったベストセラーを世に送り出した東アジア研究者だ。彼が世を去る直前の2019年に出版した『中国と日本』(China and Japan:Facing History)は、20世紀後半に世界の超大国へと浮上した両国の協力と葛藤の歴史を、1500年前までさかのぼって追跡する。

 ボーゲルは、日本が中国文明の基礎を学んだ7-9世紀、中国から日本から学んだ1895-1937年と1972-92年という三つの時期に注目する。大和政権が西暦600年に中国へ最初の外交使節団(当時は遣隋使)を派遣してから、最後の遣唐使が派遣された838年までが第1段階だ。日本は仏教や儒教、律令や統治システム、文学や音楽、建築を中国から受け入れた。遣唐使と留学生、僧侶などが大挙して中国に押し寄せ、中国の僧侶、学者、商人らが日本に渡ってきた。

 ボーゲルは、こうした文化的共通基盤が両国の共感を高める土台だと語る。754年に奈良の東大寺へ到着し、大仏の奉献式を主管して(原文ママ)日本の僧侶を教えた唐僧、鑑真がその代表的な例だ。鑑真が亡くなった後に弟子たちが作った等身像は、日本の国宝に指定されるほど芸術性に優れていた。1980年に中国がこの等身像を鑑真の故郷の寺に迎えると、日本の仏教徒らは、鑑真が教えた日本の寺にあった8世紀の石灯を友好の象徴として送った。両国国民が友好の増進を望むとき、過去は貴重な資産となる。

■「アジア・パワー指数」1位は米国、韓国7位…日本は?

前のページ 1 | 2 | 3 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 田中角栄を訪ねたトウ小平「水を飲むときは井戸を掘った人を忘れてはならない」

right

あわせて読みたい