韓国で日本に対する否定的な感情が和らぎ、円安傾向が続いていることから、日本への旅行需要が増大しているという調査結果が5日までにまとまった。
市場調査専門会社エムブレイントレンドモニターが成人1000人を対象に調査した結果、「文化・歴史的に日本に受けた被害を忘れられない」という項目に同意した人の割合は2020年12月の80.3%から昨年12月には71.0%に低下した。「日本について考えるだけで腹が..
続き読む
韓国で日本に対する否定的な感情が和らぎ、円安傾向が続いていることから、日本への旅行需要が増大しているという調査結果が5日までにまとまった。
市場調査専門会社エムブレイントレンドモニターが成人1000人を対象に調査した結果、「文化・歴史的に日本に受けた被害を忘れられない」という項目に同意した人の割合は2020年12月の80.3%から昨年12月には71.0%に低下した。「日本について考えるだけで腹が立つ」という人の割合は55.0%から38.4%に、「日本は敵対国家だと思う」との回答は49.9%から36.1%にそれぞれ減少した。
「日本製品不買運動」への参加経験に関する質問でも日本に対する敵対的感情が和らいでいることが分かった。「不買運動の経験がある」と答えた人の割合は20年の71.8%から昨年12月には60.0%に低下した。
「日本旅行の検討意向」に対する項目では、「日本が嫌いでも日本旅行に行くことになる」という人の割合が20年の28.2%から昨年には45.5%に上昇。それに対し、「いくら安くても日本旅行は行かなそうだ」との回答は55.7%から26.8%に低下した。
このように日本に対する否定的な感情が和らぐ中、円安が続いていることも日本旅行急増の背景にある。昨年から記録的な円安が続き、日本旅行に対する費用が低下したことで、日本旅行の増加傾向が続いている格好だ。
日本政府観光局(JNTO)によると、昨年日本を訪れた外国人は383万1900人で、うち韓国人は101万2700人で最も多かった。日本政府は昨年6月、外国人の団体観光を許可した後、段階的に国境を開放し、10月11日には新型コロナ拡大で中断していた韓国など世界68カ国・地域に対するビザ免除措置を再開した。
日本旅行の需要急増は特に最近目立っている。通販サイトGマーケットによると、1月1-17日に販売された海外航空券の予約状況を分析した結果、日本の大阪、福岡、東京がそれぞれ1-3位を占めた。
別の通販サイト、インターパークでは、昨年10月11日から先月11日までの期間に日本路線の航空券を発券した人が前年同期の3万7900倍以上に増えた。新型コロナ以前の19年と比べても4.84倍を記録した。
これは「ノージャパン」(日本不買運動)の影響がなかった18年同期に比べても68%増加した数字だ。インターパークによる国際線航空券需要で日本路線が占める割合は45%と半分近くを占めた。
イ・ミンア記者
チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版
Copyright (c) Chosunonline.com