「悪戦苦闘」。今のソン・フンミン(30)=トッテナム=にこれほどピッタリの表現はないだろう。韓国代表チームの主将を務めるソン・フンミンは今月初めの試合中に左目の周りを負傷した。骨折した顔の骨4カ所をつないで2022国際サッカー連盟(FIFA)ワールドカップ(W杯)決戦の地であるカタールのドーハにやって来た。手術から二十日後の先月24日、ウルグアイとのW杯グループリーグH組第1戦に臨んだ。
黒いフェイスガードを着用しているが、不便なことが一つや二つではない。まず視野が狭くなり、周囲の状況を判断するのが難しい。流れる汗もプレーの邪魔になる。マスクがずれるたびに手で元の位置に固定しなければならないので、集中力も途切れる。クロスやシュートをするタイミングが普段より少しずつ遅れる様子もあった。第1戦では、主将が腕に付けるキャプテンマークが緩み、どんどん下がって苦労した。キャプテンマークを手に持ってプレーした時もあった。FIFAは複数のチームから不満の声が上がるや、「欠陥キャプテンマーク」を変えた。
ガーナとの第2戦でソン・フンミンは韓国がリードされていた後半、相手側ペナルティボックス内で宙に浮いたボールを取ろうとヘディングまで試みた。手術した所に衝撃を与える危険があるのにもかかわらず、身を惜しまなかった。だが、韓国が結局2-3で負けると、ソン・フンミンのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)アカウントには「今日やった(活躍した)ことは何もない」「けがしているなら休めよ。何で出てくるんだ」「韓国代表チームでは(活躍)できないのが事実だ」「終わって泣いただけだ」といった非難のコメントが寄せられた。
ガーナ戦の後、ソン・フンミンがパウロ・ベント韓国代表監督の手を払いのけているかのような短い動画がネット上に広まり、物議を醸すという出来事もあった。実はこの時、敗戦を悔しがるソン・フンミンにガーナ代表チームのスタッフ数人が近寄って話しかけたのだが、そのうち1人がソン・フンミンの肩に手をかけ、スマートフォンで記念写真を取ろうとした。神経過敏になっていたソン・フンミンは誰かが再び自分の肩に触れると、「放っておけ」という様子で体をかわした。しかし、その人物がベント監督であることにすぐに気付くや表情を和らげ、いたわりの言葉をかけるベント監督と一緒に歩いていった。