日帝が壊した門、われわれがよみがえらせた門【朝鮮日報コラム】

過去2年間閉ざされていた北神門、ついに市民に開放される
小さな門に過ぎないが、韓国現代史の奇跡が詰まっている

 一部では、滅んだ王朝の愚かな過去をなぜカネをかけてよみがえらせるのか、と言う。そんな人々は、文化遺産が単なる過去の痕跡ではなく、われわれのこんにちの姿を照らし出す鏡であることを見逃している。豊かに暮らしながら、祖先が残してくれた遺産を放置する国はない。逆に国の具合が悪いと、輝かしい過去も捨てられて光を失う。第2次大戦当時、弱小国だったポーランドはナチス・ドイツに徹底して破壊された。首都ワルシャワの美しい王宮も廃虚となった。戦争が終わった後、ポーランドは長い復元の努力の末に、王宮のかつての姿をよみがえらせた。東欧の富国へと飛躍した国力がそれを可能にした。現在では、ポーランド人は伝統と現代がよく調和したワルシャワを誇りに思っている。

 北神門を訪れる市民を見ながら、遺跡復元の真の意味を考えてみた。かつて、遺跡や遺物は遠くにあって、目で見るだけの存在だった。しかし最近の大勢は、国民が立ち寄り、感じて体験する方式へと変わりつつある。北神門の開放は、その流れを反映した文化行政だ。ただし、公休日や「文化がある日」(毎月最終水曜日)にのみ開放するというのは惜しい。いつ訪れても常に門が開いていて、迎え入れられるようにすべきだ。北神門は小さな門だ。だが、日帝は決意を込めてその小さな門を壊し、われわれはその門をついによみがえらせた。国民の元に戻ってきた北神門を通過するとき、植民と戦争・貧困から立ち直った奇跡の韓国現代史が体に入ってくるかのようだった。

金泰勲(キム・テフン)論説委員

【Photo】1904年当時の敦義門の様子

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲10月9日から開放が始まった宗廟(そうびょう)北神門。写真は10月19日、北神門を訪れた市民が門を通って宗廟や昌慶宮を見て回ったり、門の前で記念写真を撮ったりしている様子。/金泰勲記者

right

あわせて読みたい