中国でヒトに感染するかもしれないコロナウイルスを新たに発見したという発表について、韓国疾病管理庁では「実際に感染する可能性は低い」とした上で、「拡大解釈は控えてほしい」と述べた。
【グラフィック】パンデミック第1週の患者数 「震源地」華南海鮮卸売市場より武漢ウイルス研究所周辺の方が多かった
韓国疾病管理庁のキム・ウンジン新種病原体分析課長は24日の定例記者会見で、「今回発表された研究は実験室で細胞を使って分析した結果だ。ヒトに感染する可能性があるという十分かつ正確な証拠はまだない」と述べた。
中国科学院(CAS)武漢ウイルス研究所の研究陣は18日、国際学術誌「Cell(セル)」に、「コウモリから新しいコロナウイルスを発見した」と報告した。ウイルスの名前は「HKU5-CoV-2」で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を引き起こすSARSコロナウイルス2(Sars-CoV-2)のようにヒトに感染するかもしれないことが分かった。ただし、人間の細胞に対する浸透力が弱く、感染の可能性はSARSコロナウイルス2よりはるかに低いというのが研究陣の結論だ。
研究陣も「ヒトからウイルスを検出したわけではなく、実験室で確認された」と説明している。
韓国疾病管理庁も「今回発見されたウイルスの危険性について拡大解釈する必要はない」と説明した。だが、この研究が発表された後、新型コロナウイルス感染症に続く新たな感染症が現れるのではないかと懸念の声が上がっている。
キム・ウンジン課長は「このところ全世界でウイルスの人獣共通感染が拡大している状況なので、研究は続けなければならない」としながらも、「新型ウイルスの人体受容体結合力は中東呼吸器症候群(MERS)やCOVID-19に比べるとかなり弱い方だということなので、ヒトに感染する可能性は低いとみるべきだ」と語った。
イ・ビョンチョル記者