韓国海軍3100トン級フリゲート艦の配管に亀裂、未承認のステンレス製パイプ使用箇所で欠陥確認

配管に穴が開いて海水と燃料が混じる問題
防事庁「配管を外に出すように設計変更」

韓国海軍3100トン級フリゲート艦の配管に亀裂、未承認のステンレス製パイプ使用箇所で欠陥確認

 ハンファ・オーシャンが設計・建造した韓国海軍の3100トン級フリゲート艦の一部で、パイプに亀裂が生じる欠陥が見つかった。欠陥が見つかったフリゲート艦は修理を終えた後、正常に運用されている。韓国海軍と防衛事業庁(防事庁)では、欠陥が生じていない艦も同じパイプを使用しているだけに、パイプと構造を変更して責任の所在を明らかにするための法律検討を進めている。

【写真】大邱型フリゲート2番艦「慶南」

 5月20日に防衛産業界が明らかにしたところによると、2022年に大邱型フリゲート艦の1隻で配管の欠陥が最初に発生した。この配管はバラスト水(船の重心を調整するため船内にためておく水)が通るパイプだが、燃料タンクを貫通する形で設計されている。大量の海水が配管を通るうちに管に穴が開き、ここから漏れ出た海水が燃料タンクに入って問題が生じたと伝えられている。

 この大邱型フリゲートは、韓国初の護衛艦事業である蔚山型(1000トン)を代替するために始まった蔚山型バッチII事業だ。「バッチ」とは、同じ種類として建造される艦艇のくくりを意味し、I-IIIと数字が増えるほど性能改良が施されている。

 バッチIは大邱型よりも小さい仁川型(2500トン)だ。大邱型フリゲートは2016年から23年にかけて、およそ3兆ウォン(現在レートで約3110億円。以下同じ)を投じて計8隻が建造された。11年にハンファ・オーシャン(当時は大宇造船海洋)が基本設計を行い、ハンファ・オーシャンとHD現代重工業がそれぞれ4隻ずつ分担して建造した。

 この8隻のうち、最初に問題が生じたフリゲートを含む半数以上で同様の問題が生じていたことが確認された。防事庁によると、11年にハンファ・オーシャンが基本設計をした当時は銅・ニッケル合金のパイプだったが、後にステンレスに設計が変更された。

 設計の過程で配管の材質を変えるのは防事庁や国防技術品質院(技品院)の承認事項ではないので、ハンファ・オーシャンが独自に変えたのだ。最初に欠陥が生じたフリゲート艦では、基本設計時に変更されたステンレス(SUS316L)ではない未承認の別のステンレス(SUS304L)が一部用いられていた。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 韓国海軍3100トン級フリゲート艦の配管に亀裂、未承認のステンレス製パイプ使用箇所で欠陥確認
  • 韓国海軍3100トン級フリゲート艦の配管に亀裂、未承認のステンレス製パイプ使用箇所で欠陥確認

right

あわせて読みたい