京畿道のある民間プールに「低所得者ほど清潔でない」などと見下す言葉が含まれる利用規則が貼られていることが分かり、物議を醸している。
これは、インターネット・コミュニティー・サイトで10日、ある民間プールの利用規則が書かれた掲示物の写真がシェアされて分かったものだ。この利用規則には「プールはあかすりをする場所ではありません」「せっけんできれいにしてシャワーを浴びた後に使用」「水泳キャップを着用」「使用後のプールの濁り度があなたの所得水準を表しています。(研究論文)低所得者ほど体が清潔でない」などと書かれている。
プール施設の多くは、水質および衛生管理のため、あかすりを禁止している。しかし、一部の利用者がこれに反する行為を繰り返しているため、このような利用規則を貼ったものと推定される。
だが、ネットユーザーたちは批判的だ。ネット上には「あかすりをする場所ではないということを強調しようとしているようだが、利用規則として書くには行き過ぎた内容だ」「プールが汚いのと所得に何の関係があるのか」「あえてああいう表現を使うのは理解できない」などのコメントを寄せている。
チョン・ビョンス記者