日本で広まる「7月5日大災害説」【朝鮮日報コラム】

日本で広まる「7月5日大災害説」【朝鮮日報コラム】

 東京都渋谷区の住宅地・広尾では毎日夕方5時になると童謡『夕焼け小焼け』のメロディーが街のあちこちのスピーカーから流れてくる。「夕焼け 小焼けで 日が暮れて/山のお寺の 鐘が鳴る/お手てつないで みなかえろう/カラスと一緒に 帰りましょ」という童謡だ。かなりハッキリした大きな音なので、家の中でテレビを見ている時も音楽が聞こえてくるほどだ。日本のどこを旅していても、夕方5時ごろに耳を澄ますと、どこかのスピーカーから流れる『赤とんぼ』や『ふるさと』のような童謡のメロディーを聞くことができる。

【写真】大地震の前兆? 釜山沖で出現相次ぐ「伝説の深海魚」イシナギ

 最初は軍国主義の残滓(ざんし)ではないかと誤解していた。一日の任務の終了を意味する、軍隊の国旗下降式を連想したからだ。祝日でも例外なく、365日毎日同じ時刻に公共のスピーカーから時報の音楽を流す理由などどこにもないと思い込んでいたからだ。

 だが、それは日本の災害対策基本法が規定している防災無線設備のための音楽だった。災害時にすべての住民が聞くことができるように、日本中にスピーカーが設置されている。つまり、単なる「時報」ではなく、防災無線設備のテストを毎日行っているのだ。

 この時報メロディーは2011年3月11日、日本中から消えた。約2万2000人の死者・行方不明者を出した東日本巨大地震が起きたこの日、防災スピーカーからは住民たちに津波警報や避難指示、余震の危険などの災害関連情報が伝えられた。宮城県のような地震発生地域だけでなく、震災の被害とは無縁だった日本列島の他の地域も哀悼の意から時報メロディーを止めた。東京では東日本巨大地震の1-2か月後に時報メロディーの放送が再開された。ある知人は「メロディーが再び鳴った時、涙が出た。地震のない平凡な日常生活を取り戻したという『希望のシグナル』だった」と言った。

 日本に今、「7月5日大災害説」が広まっている。『私が見た未来 完全版』という漫画単行本に「その災難が起こるのは、2025年7月です」「日本とフィリピンの中間あたりの海底がポコンと破裂(噴火)したのです」「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました」という作者の予知夢に関する内容が描かれているためだ。夢で見たものを描く漫画家たつき諒さんは1999年に自身が見た夢を基に出版した漫画単行本『私が見た未来』で「2011年3月に大地震が来る」と予言し、実際の大地震を当てた人物だ。たつき諒さんは4年前に改訂版『私が見た未来 完全版』を出したが、今回の予知夢は「2025年7月に大災害がある」との内容だったという。改訂版は日本で100万部以上も売れた。

 地震予知は現在の科学では不可能だとされている。不安がなくはないだろうが、日本人たちは淡々としている。私の周囲の人々は一様に「地震(が来るかどうか)は誰も分からないから心配するな」と言いつつ、「念のためにミネラルウォーターは1・2ケース買っておいたほうがいい」と助言する。あたりまえの一日が無事に終わることがどれほど貴重なことなのか、私たちは忘れていないだろうか。今日も午後5時、いつもの『夕焼け小焼け』のメロディーを聞きながら、日本人のあたりまえの日常生活が壊されないよう祈っている。

成好哲(ソン・ホチョル)東京支局長

<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 日本で広まる「7月5日大災害説」【朝鮮日報コラム】

right

あわせて読みたい