【コラム】米中の狭間で米国を選んだオーストラリア

【コラム】米中の狭間で米国を選んだオーストラリア

 中国の習近平国家主席がトランプ米大統領と初の首脳会談を行った昨年4月6日のニューヨーク・タイムズにこんな全面広告が載った。

 「両国はトゥキディデスの罠から脱する道徳的義務がある」

 トゥキディデスの罠とは、古代アテネの歴史家トゥキディデスが新興強国アテネの台頭と覇権国スパルタが感じる脅威について、ペロポネソス戦争が原因だと分析したことにちなみ、戦争が不可避な状態まで従来の覇権国家と新興国がぶつかり合う現象を指す言葉として、米国際政治学者のグレアム・アリソン(ハーバード大教授)が2013年につくった造語だ。

 両大国は罠を避ければよい話だが、両国に挟まれた国々は対応に苦慮せざるを得ない。国内総生産(GDP)で世界13位のオーストラリアの過去数年の状況がそうだ。オーストラリアの経済指標の多くで中国は1、2位を占める。輸出の32%が中国向けであり、中国からの観光客(125万人)は隣国ニュージーランドに次いで多い。オーストラリア産の鉱物・エネルギー資源を輸入する国を見ても、中国(610億ドル)がトップで、2位日本の2倍を超える。

 さらに、中国人留学生15万7000人と大学ごとに設置された「孔子学院」は、オーストラリアの大学で中国に対するいかなる批判や異なる意見も封じ込めてしまうほどだ。主要政党に提供された政治資金の80%は華人を通じた中国の資金だ。社会の至る所に中国の露骨な介入が見られる。

 こうした状況でオーストラリア政府は昨年11月末、「外交政策白書」を14年ぶりに発行した。中国がハーグの常設仲裁裁判所による判決を無視し、軍事基地7カ所を建設した南中国海(南シナ海)の南沙諸島の岩礁について、白書は「一部の大国が国際法を無視したり、損ねたりしている」と中国を真っ向から批判した。

 その上で、「米国による強い安全保障介入がなければ、域内の権力は急速に(中国側に)シフトするはずで、オーストラリアの安全保障と安定を確保するのはますます困難になる」と指摘した。インド・太平洋の一部地域では中国の影響力が既に米国を追い抜いたとも評価した。今までのオーストラリアの国防・外交白書にはなかった率直な表現だという。

イ・チョルミン上級記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 【コラム】米中の狭間で米国を選んだオーストラリア

right

あわせて読みたい