「朝鮮文化を女性で描写したはがき…日帝の支配的な視線を現すもの」

『日帝時代の写真はがき、植民地朝鮮を歌う』を出版した崔賢植教授

 「空を飛ぶゼロ戦と南漢山城の守御将台を一緒に描写するとか、日章旗を持った人々が朝鮮から出征する兵士たちを歓送するとか…。消息を伝えるはがきは親密性の強い私的な媒体ですが、そこで戦争を広報するというのが矛盾的、逆説的に感じられました」

 仁荷大国語教育科の崔賢植(チェ・ヒョンシク)教授は、日帝強占期の写真はがきに注目するようになった背景についてこのように説明した。崔教授は最近、『日帝時代の写真はがき、植民地朝鮮を歌う』(成均館大学出版部)を出版した。日帝時代に植民地観光が活性化するのに伴い、慶州・金剛山といった名勝地や朝鮮の文物を写真や絵画で紹介するはがきが登場した。それが単なる旅行記念品ではなく、異国情緒という外皮の内側に軍国主義イデオロギーを秘めた宣伝メディアだったことを示す著作だ。

 崔教授は「これまで収集したはがきは800枚くらいになる」と語った。そのうちおよそ100枚を著書に収録した。「朝鮮的なもの」のイメージに歌詞を添えて紹介する形式が多い。例えば「朝鮮民謡」はがきには石窟庵本尊仏、リンゴを収穫する朝鮮女性の写真と共に、いとしい人を待つ女性の心を歌った歌詞が登場する。「日帝は、崩壊していた石窟庵を再建して観光地とし、本尊仏の美を女性の体になぞらえました。こういう事情を考慮すると、はがきは受動的・女性的存在である朝鮮と、それを見つめる支配的・男性的な日本の視線をあらわにしていると言えます。民謡となっていますが、歌詞も、詩人・金素雲(キム・ソウン)が当時出版した民謡集には出ておらず、日本人が創作した可能性があります」

 戦車が通過する南大門(崇礼門)の風景に、あめ売りの朝鮮の少年の姿を重ねたはがきのように、発達した近代と落後した朝鮮を対比する戦略も見られる。崔教授は「内鮮一体を主張して植民地として占有すると同時に、朝鮮を異質な存在として排斥してきた日帝の矛盾する視線が現れている」と語った。

 そんな戦略が常に成功していたわけではない。崔教授は「はがきに最も頻繁に登場するアリランは、1930年代に禁止曲に指定されたが、日本に伝わってレコードとして販売された」とし「朝鮮の声で歌うアリランは、日本によって翻訳されたり脚色されたりしない、朝鮮固有のものを現した」と語った。

 崔教授は、大学院の授業でもはがきを活用するという。100年前のはがきを再び見ることにはどのような意味があるのか。崔教授は「多文化時代を生きていく私たちが、当時の日本人の朝鮮人に対して持っていた差別的視線でもって、外国から来た人々を眺めているのではないか-と振り返らせてくれる」と語った。

チェ・ミンギ記者

<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲『日帝時代の写真はがき、植民地朝鮮を歌う』を出版した崔賢植・仁荷大国語教育科教授。/李泰景(イ・テギョン)記者
  • 「朝鮮文化を女性で描写したはがき…日帝の支配的な視線を現すもの」

right

あわせて読みたい