大学入学選考で「民主化特恵」疑惑が浮上し、「民主化有功者(功労者)家族恩恵法案」が韓国国会に提出されたと聞いた時、5回にわたり計9年間以上収監されていた社会団体活動家・張基杓(チャン・ギピョ)氏を思い出した。「実は私はデモをすることができる大学生だったので特恵を受けた」という同氏は、約10億ウォン(現在のレートで約9200万円、以下同じ)の民主化補償金の受け取りを拒否した。今の世相を見ていて、当時のことを後悔しているのではないかと思った。

 金大中(キム・デジュン)政権時代の2000年に「民主化補償法」制定が成立すると、「往年に民主化運動をした」という人々の申請が殺到した。当時の民主化補償審議委員会は会議を開くたびに数十人、多ければ100人余りの民主化運動関連者を認定した。当事者たちに「あなたは大韓民国の民主憲政秩序確立に寄与し…」という文言の証書が与えられた。

 これは盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権まで続き、民主化証書を受け取った人の数は9800人を上回った。支給された補償金は合計1100億ウォン(約101億7000万円)だった。 5・18光州民主化運動の有功者はこれとは別途だった。盧武鉉政権時代の文在寅(ムン・ジェイン)民情首席秘書官=現・大統領=も「大学でデモを主導し、警察に対抗して投石戦を展開した活動で『集会およびデモに関する法律』違反、特殊公務執行妨害罪で逮捕されたという事実」により民主化運動関連者と認定された。

 1980年代からは集会およびデモに関する法律違反などの罪により留置場や拘置所に入る学生が増えた。「闘士」でなくてもデモ隊と一緒に歩いて連行され、訓戒措置を受けた学生が多かっただろう。このような経験も当事者にとっては民主化闘争の記憶として残っているのかもしれない。程度の差こそあれ、不義の権力に立ち向かう正義感、弱者の側に立つというヒューマニズムに満ちた時代を生きていた。

 これらの人々のうち、一部は民主化に寄与した有功者になったのに、それ以外の人々が有功者になれなかったのはなぜだろうか。民主化補償法では「1964年以降の権威主義的統治に抵抗し、憲法が志向する理念と価値の実現と民主憲政秩序の確立に寄与…」と定めているが、実際の審査基準は違った。憲法価値や民主憲政秩序とは関係なく、朴正熙(パク・チョンヒ)、全斗煥(チョン・ドゥファン)、盧泰愚(ノ・テウ)政権時の時局事件で逮捕・収監されたかどうかが基準だった。例えば、第五共和国(全斗煥政権)時代のソウル米文化センター占拠籠城(ろうじょう)事件(1985年)に関与して懲役3年の刑を言い渡された学生が後に民主化運動関連者になっている。

 鎮圧に出た警察官・戦闘警察官7人が死亡した東義大事件(1989年)」のデモ学生46人も全員、民主化運動関連者に認定された。当初は入試不正を究明せよという学内デモだったが、惨事となり「民主化運動」になったのだ。これらの学生たちには平均2500万ウォン(約230万円)の補償金が支給された。特に、火炎瓶を投げて現場に火をつけたとして無期懲役を言い渡された学生は5000万ウォン(約460万円)を受け取った。彼は2回にわたり減刑されて6年3カ月間収監され、特赦で釈放された。当時弁護士だった文在寅氏は学生側の弁護人を務めた。警察官の遺族が「警察官の死に責任があるこれらの学生たちを民主化運動関連者に認定したのは違憲だ」として憲法訴願を出したが、盧武鉉政権時代の憲法裁判所はこれを却下した。

 北朝鮮の対南革命路線に同調して親北・反米活動をしたり、裁判所から利敵団体だとの判決が出たりした組織のメンバーたちも、ほとんどが「民主化証書」を受け取った。特に、1980年代の学生運動は北朝鮮の金日成(キム・イルソン)主席の主体思想や社会主義革命理論を根幹としていた。李明博(イ・ミョンバク)政権時は、国家情報院が久しぶりにスパイ組織を摘発したことがあった。いわゆる「旺載山事件」(2011年)だ。情報技術(IT)開発業者らが北朝鮮の指令を受けて10年余りスパイ行為をしていた事件である。このうち2人は金大中政権時代に「民主化運動関連者」と認定された人物だった。それぞれ420万ウォン(約40万円)と1400万ウォン(約130万円)の補償金を受け取っていたという。

 振り返ってみると、1980年代は若者の情熱と理念に関する書籍数冊で進路の座標をとった代だった。2回収監された大学の後輩は「当時は民主化運動をしたと思っていたが、実情は時代錯誤的なイデオロギー闘争で、歴史を後退させた」と語った。その世代がもう少し賢明で良心的だったら、時代遅れの理念により韓国社会を封じ込めた自分たちの責任についても省察していたことだろう。

 もちろん、民主化の過程で、より多くの情熱と献身、犠牲をささげた人々もいる。大衆の前に立つ名望家も幾人かは必要だった。しかし、民主化は「経済発展」という基盤においても可能だった。第五共和国時代に中産層が広く形成されたからだ。経済に余裕ができると、政治民主化の欲求も噴出した。権威主義体制ではもはや抑えきれないことを、当時の政権も分かっていた。1987年の大統領直選制改憲は「ネクタイ部隊」に象徴される多数の一般市民たちが街に出て手に入れたものだ。

 それでも1980年代の学生運動家たちは、今もその民主化を自分たちの功労のおかげだと勘違いしている。そういう集団が北朝鮮政権民主化要求を最も怖がっているというのも皮肉だ。年月が過ぎれば過ぎるほど、彼らは排他的な権力集団となり、ついには正義と公正の反対側で「民主化特権階級」を形成するようになった。仲間同士で大喜びして祝い合っていることだろう。

崔普植(チェ・ボシク)先任記者

ホーム TOP