■ゲーム業界の将来の主力は「バーチャルヒューマン」

 ゲーム・コミュニティー・サイト運営会社「ネットマーブル」の子会社「メタバース・エンターテインメントは今年初め、「リナ」というバーチャルヒューマン(仮想人間)を発表した。リナは800余りに及ぶさまざまな表情データを取り込んでいるのが特徴だ。何も言わずに静かにしているときも、本物の人間のように表情がしょっちゅう変わる。このような自然な表情が認められて今年3月、俳優ソン・ガンホらが所属する芸能事務所サブライムと専属契約を結んだ。ネットマーブルは年内にもバーチャルヒューマンによる4人組ガールズグループ「K-POPバーチャルアイドル」をデビューさせる予定だ。

 今年2月、バーチャルヒューマン事業への進出を宣言したゲーム会社「クラフトン」も先月、「アナ」の予告イメージを公開した。アナは仮想の骨と関節を作って動きをコントロールするリギング(rigging)技術と、人の実際の動きをそのままコピーするモーションキャプチャー(motion capture)技術により誕生した。瞳孔や顔の筋肉が本物の人間のように細かく動いて「クローズアップ」にも強いと評価されている。クラフトンのもう一つのバーチャルヒューマンは先月デビューした「ウィニー」だ。ガールズグループを思わせるルックスと華麗なダンスで注目されている。

 昨年8月から活動しているゲーム制作会社「スマイルゲート」のバーチャルヒューマン「ハン・ユア」はもともと「VR(バーチャルリアリティー、仮想現実)ゲーム」キャラクターだ。最近はゲームだけでなくCMモデルや歌手としても活動中だ。ゲーム運営会社「カカオゲームズ」の子会社「ネプチューン」は2019年にデビューさせた「スア」のアップグレードを続けている。今年3月まででバーチャルヒューマン制作会社「ディープスタジオ」に81億ウォン(約8億2800万円)投資した。

■「バーチャルヒューマン、その中核はゲームCG・AI技術」

 各ゲーム会社ではバーチャルヒューマンを将来の主力製品と見込んで投資拡大に乗り出している。製造業においてロボットが自動化を進め革新をもたらしたように、コンテンツ産業においてはバーチャルヒューマンがその勢力図を塗り替えることができるとの判断からだ。グローバルマーケティング分析会社「ハイプ・オーディター」では、バーチャルヒューマンを利用したマーケティング市場が今年150億ドル(約2兆円)に達すると予想している。

 ゲーム業界のバーチャルヒューマン市場進出は新たな動きに見えるかもしれないが、実は各ゲーム会社はバーチャルヒューマン開発に特化した技術とノウハウを長年にわたり築き上げてきた。あるゲーム会社関係者は「バーチャルヒューマンはコンピューターグラフィックス(CG)と人工知能(AI)技術の結合」「主に使用されているモーションキャプチャー、音声認識、チャットボット、コンピュータービジョンなどの技術をはじめ、一般の人々の好みに合わせて仮想の人格(ペルソナ)と世界観を設定するのも、やはりゲーム会社の得意分野」と説明した。

 各ゲーム会社はバーチャルヒューマンを通じて急速に事業を拡大している。バーチャルヒューマンをゲームに登場させるのはもちろん、彼らが主人公の映画・CM・公演などさまざまなコンテンツ制作にも乗り出している。ハイブ・JYP・SMなどグローバルな競争力を持つ韓国のエンターテインメント企業とコラボできるのもバーチャルヒューマン制作に有利だと評されている。ゲーム業界関係者は「バーチャルヒューマンはスケジュールに気を使う必要がなく、無限大に活動できるのも長所だ」「バーチャルヒューマン開発・活用は、ゲーム開発会社が持つ技術力を評価する機会にもなる」と語った。

 各ゲーム会社は最近、バーチャルヒューマン専門家を迎え入れようと熱を上げている。NCソフトは今年4月、ソウル大学コンピューター工学部のイ・ジェヒ教授を最高研究責任者(CRO)として迎え入れた。イ・ジェヒ教授は人間の全身の筋肉の動きをAIディープラーニング(深層学習)技術を利用してCGで再現する研究で有名だ。約200人が所属するNCソフトのAI研究・開発(R&D)組織のトップにバーチャルヒューマン専門家を据えたのだ。ディズニーやアップルなどで3Dキャラクター技術監督を務めたチョン・ビョンゴン氏も今月、役員として加わった。イ・ジェヒ教授・CROは「バーチャルヒューマンの終着点は現実の世界で人々と自然にコミュニケーションする段階に至ることだ」「リアルタイム相互作用機能の高度化が決め手となる」と語った。

■AIボイスも加わり市場拡大

 バーチャルヒューマンは最近、さまざまな「AIボイス」と結び付いて大きく成長している。 AIボイス市場にはネイバー(CLOVAダビング)をはじめ、KT(AIボイス・スタジオ)、CJオリーブ・ネットワークス(AIボイス・クローニング)などIT企業が相次いで参入している。ネイバーはナレーション・リポーター・DJなど特定の分野に適した声の特性を生かして合成音声を作っている。先月30日には通販番組司会者のAIボイスを出すアバターを生放送に出演させた。KTは「優雅な」「断固とした」など感情表現に特化した100以上の多彩な声を提供している。社内に「バーチャル・ヒューマン・ラボ」という研究組織を設けているCJオリーブ・ネットワークスはテキストをリアルタイム音声に転換する技術に力を入れている。

イ・ボルチャン記者

ホーム TOP