「空いている病室がないというのに、また重症患者が入院するというのだからどうしたものか」
国策銀行である韓国産業銀行の役員は最近、新型コロナウイルスによる経済危機の推移を注視している。経営難に直面する企業が相次いで政府、産業銀に資金支援を求めているからだ。産業銀は通貨危機や世界的な金融危機などが起きると、一時的に財務状況が悪化した企業の「リハビリ病棟」としての役割を果たしてきた。
問題は治療を担..
続き読む
「空いている病室がないというのに、また重症患者が入院するというのだからどうしたものか」
国策銀行である韓国産業銀行の役員は最近、新型コロナウイルスによる経済危機の推移を注視している。経営難に直面する企業が相次いで政府、産業銀に資金支援を求めているからだ。産業銀は通貨危機や世界的な金融危機などが起きると、一時的に財務状況が悪化した企業の「リハビリ病棟」としての役割を果たしてきた。
問題は治療を担う産業銀も状況が思わしくないことだ。アシアナ航空のように、リハビリ治療を終え、退院が近いと思われた企業が今回のコロナ事態で再び寝込んだほか、1兆ウォン(約900億円)の緊急輸血を受けた斗山重工業のような新規患者も続出しているからだ。金融業界からは「破綻企業を治療していて、産業銀まで破綻してしまうのではないか」という懸念が聞かれる。また、双竜自動車の筆頭株主、マヒンドラが2300億ウォンの資金支援を撤回し、産業銀による構造調整の第1原則である「大株主による再建」も崩壊の危険にさらされている。
■破綻企業が50社余りあるのに重症患者殺到
産業銀が治療していた構造調整企業は2019年末現在で58社だ。5年前に比べると半分近く減少したが、コロナ事態で患者が増えることに備えようとすれば不安が残る。
現代産業開発のコンソーシアムが買収を決めたアシアナ航空は産業銀にとって新たな悩みの種だ。アシアナがコロナ事態で直撃を受け、業績と株価が急落したことで、契約金まで支払っていた現代産業開発と未来アセット大宇はそっと手を引こうとしている。現代重工業に売却される予定だった大宇造船海洋も欧州連合(EU)の競争当局がコロナの影響で企業結合審査を一時中断し、売却が遅れている。健全な企業や通院治療をしていた企業も突然病状が悪化し、産業銀を訪ねている。韓国5位の海運業者、興亜海運はコロナの影響で物流量が減少し、債務償還に行き詰まり、3月初めに産業銀にワークアウト(債権団主導の経営再建)を申請した。ワークアウトでは債権団に債務償還猶予などを求める一方、経営権の一部または全部を債権団に移管する方式で構造調整が進む。
3月末には韓国屈指の大企業、斗山重工業が産業銀に支援を求めた。産業銀は輸出入銀行と共に1兆ウォンの資金支援を行い、斗山重工業に自主再建計画の提出を求めている。それが提出されれば、産業銀は適正性を判断し、自発的協約(債権団と企業の協議を通じた自発的構造調整)やワークアウトへの移行などを決定することになる。このほか、コロナ事態で直撃を受けた格安航空会社(LCC)など航空各社に対しても、産業銀は無担保融資などで資金支援を行っている。
産業銀がどこまで持ちこたえられるかは未知数だ。昨年末現在で産業銀の不良債権比率は2.67%で、韓国の全ての銀行で最も高い。市中銀行(0.41%)だけでなく、輸出入銀行(1.79%)やIBK企業銀行(1.28%)など他の国策銀行を上回っている。
■政府は無責任、構造調整原則も揺らぐ
最近産業銀を当惑させたのは双竜自動車だ。双竜自動車の大株主マヒンドラが当初約束していた2300億ウォンの投資計画を撤回したからだ。こうした状況で産業銀が双竜自を支援すれば、大株主の犠牲を前提としたこれまでの構造調整原則を自ら破ることになる。ソウル大行政大学院のパク・サンイン教授は「不況長期化の可能性が高い現在、過去の造船産業のように終わりのない支援を続ければ、構造調整も進まず、産業も崩壊する」とした上で、「原則と基準を明確につくり、果敢に実行に移さなければならない」と述べた。
金融業界からは「財務官僚はどこに行ってしまったのか」「政府は無責任だ」という不満が漏れる。政府が構造調整の陣頭指揮を取らず、ただ産業銀と輸出入銀など国策銀行の背中を押してばかりだからだ。また、政府の関係官庁間で意見調整がうまくいかないことも産業銀の足かせとなっている。
国策銀行関係者は「過去には金融当局が構造調整の基準と原則を決め、スピーディーに処理を行ったためにスムーズだったが、今回は誰も責任を取ろうとしない」と話した。
ユン・ジンホ記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
Copyright (c) Chosunonline.com