【コラム】ユーチューブのアルゴリズム、わが人生のアルゴリズム

アクセスを稼ぐ秘訣とは
「正義が失墜した時代」に視聴者の分まで泣く
国民は不公正に疲れている

【コラム】ユーチューブのアルゴリズム、わが人生のアルゴリズム

 アルゴリズムを突き止めるのがはやっている。生活のあちこちでこの言葉が使われている。ロトの当選番号を予測するアルゴリズムは存在するのか。株価の変動を当てるアルゴリズム、カジノのブラックジャックで顧客がもうけるアルゴリズムは果たして存在するのだろうか。

 アルゴリズムとは何だろうか。「問題解決のための手続きや方法」のことを言う。当然、数学やコンピューター科学などで主に使われる。その方法は、プログラムの計算式を通じて論理的文章形態として表現できる。やや格好いい言い方をすると、こうした「命令語の有限集合」というのだそうだ。

 筆者は3年間、毎日ユーチューブ向けの動画をアップしている。主に時事ニュースを扱っている。視聴者の反応は熱い。一つのエピソードに対し、レスが1000件を超える日も多い。このうち多くの反応が「(言いたいことを言ってくれて)胸がすっきりした」などだ。こうしたレスが掲載されると、有難くもあり怖くもある。たかが7-10分程度の言葉に「胸がすっきりした」と言うのを見ると、現在の世の中がどれほど息苦しいかが分かる。

 時事ユーチューバーにとって、アクセス数を稼ぐためのアルゴリズムは、または視聴者を集めるコマンドは「とにかく『最高実力者』、あるいは『国民の嘆き』を定番のネタとせよ」だという。なぜなら彼らを痛烈に批判するとき、誰でもすっきりするからだ。ここ数年は大統領、法務長官、民政首席などの人物がネタとなっている。そして、彼らと対立する監査院長、検察総長を取り上げることも「アクセスを伸ばすためのアルゴリズム」となった。

前のページ 1 | 2 | 3 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • 【コラム】ユーチューブのアルゴリズム、わが人生のアルゴリズム

right

あわせて読みたい