■胸には日本の魂
その一方で、代表チームの司令塔には、日本でのみ選手・監督を務めた森保一監督を2018年から据えている。田嶋幸三日本サッカー協会会長は「日本の長所を生かして『日本らしさ』を出すことが必要だ」と理由を説明した。森保監督は速いパス回しで前進するサッカーをする。1人のスター選手のパワーではなく、11人が自分の役割を果たし、歯車のように動く典型的な「日本スタイル」を追求するのだ。普段から「日本を代表するということに誇りを感じる」としばしば言っている森保監督らしく、戦術も日本的な情緒に合わせてきた。成績不振のたびに日本国内で否定的な世論が高まり、辞任要求にさいなまれたこともあったが、協会との強い信頼のもと、しっかりと組織力を固めてきた。
ドイツ戦の前半では一方的に攻められ、先制ゴールまで許した。この状況に対して森保監督は後半に入りDFを4人から3人に減らし、その代わりMFを4人から5人に増やして中盤で人数的に優位にすることで勝負に出た。結局、交代出場したMF堂安律=独SCフライブルク=と浅野拓磨=独VfLボーフム=がそれぞれ同点ゴールと決勝ゴールを入れた。日本だけで指導力を磨いた森保監督が後半に投入したドイツ・ブンデスリーガの日本人選手2人が連続ゴールを決め、ドイツを破ったのだ。この試合が現在の日本のサッカーを象徴的に示していると評されている。
日本はカタールW杯グループ抽選で強豪スペインとドイツがいるE組になり、グループリーグで脱落するとの予想が支配的だった。だが、第1戦から実力を証明してベスト16入りへの活路を切り開いた。森保監督はドイツ戦を終えて、「サッカーは試合をやってみなければ結果は分からない。世界のサッカーを考えると、今日の勝利はサプライズということになるが、日本サッカーのレベルが世界に近づいているということだ」と語った。
ドーハ=イ・ヨンビン記者