トヨタ自動車では4月1日付で佐藤恒治執行役員(53)が新社長に就任する。創業者一族と専門経営者が交互に社長を務めるトヨタで、50代の専門経営者による社長就任は佐藤氏が初めてだ。
佐藤氏の登場で、自動車業界では同年代の鄭義宣(チョン・ウィソン)現代自動車グループ会長(52)との競争の構図に注目が集まっている。韓日を代表する自動車メーカーのプライドを懸けた対決である以外に、カーマニアと呼ばれ、技術一筋で努力してきた姿が似ているからだ。電気自動車(EV)やコネクテッドカーなどへのパラダイムシフトが進む業界の特性上、2人の歩みによって世界の自動車業界地図も変化する可能性が高い。
■日本文化を学ぶ技術通
2009年の米国での大規模なリコール(回収・無償修理)問題の際に投入された豊田章男・現社長が健在であるにもかかわらず、トップが電撃的に交代するのは、最近プレミアムブランドとしての地位を脅かされているトヨタの状況を克明に表している。トヨタは昨年、米国での販売台数が前年比9.6%減の210万8458台にとどまった。問題はトヨタ(8.8%減)よりもプレミアムブランドであるレクサス(15%減)が大幅に落ち込んでいることだ。中国でもトヨタの販売は伸びたが、レクサスは19%も減少した。レクサスに代わる座に就いたのはEVだ。
佐藤氏は早稲田大で機械工学を専攻し、レクサスのチーフエンジニアなどを歴任した。EVへの転換要求が強まる中、技術通の専門経営者をトップに据え、変化のメッセージを外部にアピールしたわけだ。今月初め、新しいEVプラットフォームの発表など、EV戦略の変化を公表したこともその一環だ。
しかし、変化に対する疑問は依然として残る。日本経済新聞によると、EVへの転換に否定的な豊田章男社長は佐藤氏に「個人としてではなくチームとして経営せよ」というメッセージを投げかけた。それはEVに依然として慎重なトヨタ経営陣との同調を意味すると受け止められている。トヨタの研究開発を統括するチーフサイエンティストのギル・プラット氏も3日、「少量のリチウムを使用するハイブリッド車を作るほうがより合理的だ」と述べた。
佐藤氏は個人の能力に対する疑問符も振り払わなければならない。日本では早くも佐藤氏を臨時の社長と評する声がある。背後には豊田章男社長の息子で自動運転部門ウーブン・プラネット・ホールディングスの副社長を務める30代の豊田大輔氏がいる。
中日新聞によると、佐藤氏は最近、視野を広げるべきだという周囲の助言を受け、京都のある大学院で日本文化を勉強し、絵画などの芸術作品を鑑賞する時間を増やしたという。カーマニアとして固まったイメージを経営家へと刷新しようとする狙いとみられる。日本の財界専門家は「就任2-3年で佐藤氏に対する評価は終わるだろう。佐藤氏は販売台数など短期目標に集中する可能性がある」と指摘した。