五つの刑事裁判を抱える李在明大統領が最高裁判事30人中26人を任命できる法案、新政権発足初日に国会の小委を通過

「大法官増員法案」が通過するとどうなるのか

五つの刑事裁判を抱える李在明大統領が最高裁判事30人中26人を任命できる法案、新政権発足初日に国会の小委を通過

 進歩(革新)系の与党「共に民主党」が、新政権発足初日の4日、大法官(最高裁裁判官に相当)を14人から30人に増やす裁判所組織法改正案を国会法制司法委員会の法案小委で通過させ、大法官の増員が目前に迫った。法曹界では、上告審の裁判をいっそう充実した形で行えるようになるだろうという期待と共に、政府・与党が大法院(最高裁に相当)の構成を思い通りに主導するだろうという懸念が浮上している。

【図】最高裁判事14人→30人 予想されるメリット・デメリット

■「裁判の負担を減らし、審理が充実するように」

 大法官の増員は、その必要性が絶えず提起されてきた司法府の「宿題」だった。2023年の時点で大法院長(最高裁長官に相当)と裁判所行政処長を除く大法官12人の1人あたりの事件処理件数は3305件で、算術的にいえば1日9件以上のペースで宣告しなければならない。

 なので、具体的な審理もなしに原審通りに確定させる「審理不続行」決定が下されるケースが多い。2023年の民事事件の70%(8727件)、家事事件の84%(588件)が審理不続行で終結した。キム・サンギョム東国大学教授は「上告審に上ってくる民事・刑事事件はますます複雑になり、環境・税金分野など難しい訴訟が増えているのに、大法官の数は18年にわたりそのまま」だとし「個別の事件を集中審理するために、大法官を増やす必要がある」と述べた。

 ただ、大法官の数を増やすだけで事件山積み問題が解決したり、上告審の審理が充実して行われたりするわけではない―という反論もある。大法院は、大法官増員案を急いで処理することには反対の立場だ。ある大法院関係者は「大法官の増員は、上告制度の改変を含め司法制度全般についての議論と共に熟考すべきもの」だとし「上告審の役割と機能をどのように調整するのか検討した後で、必要な分の大法官を増やすのが正しい」と指摘した。「民主社会のための弁護士会(民弁)」出身の朴燦運(パク・チャンウン)漢陽大学教授は、自身のフェイスブックに「大法官増員は政権発足後、一番最初にやるべきことか。増員には基本的に賛成だが、電光石火でやることではない」と書き込んだ。

■「政治的理念が一致する大法官を増やして大法院を掌握」

 民主党が推進する「大法官増員」の最大の問題は、政府と民主党が、自分たちと政治的傾向が一致する大法官を大幅に増やせる、という点だ。裁判所組織法改正案が国会の本会議を通過したら、李在明(イ・ジェミョン)大統領は任期5年の間に大法院長を含む大法官10人を交代させ、増加分の大法官16人を追加で任命できることになる。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 五つの刑事裁判を抱える李在明大統領が最高裁判事30人中26人を任命できる法案、新政権発足初日に国会の小委を通過
  • 五つの刑事裁判を抱える李在明大統領が最高裁判事30人中26人を任命できる法案、新政権発足初日に国会の小委を通過

right

あわせて読みたい