中国最新鋭空母、韓中暫定水域内で艦載機の離着艦訓練を実施していた【独自】

中国海軍による暫定措置水域(PMZ)での訓練は今回が初めて

航行禁止を一方的に宣布し強行

 中国の最新鋭空母「福建」が先日、西海の暫定措置水域(PMZ)で艦載機の離着艦訓練を実施した。複数の韓国政府筋が5日に明らかにした。中国の空母がPMZ内で艦載機の離着艦訓練を行うのは今回が初めてだという。今回の訓練は中国が西海PMZ内の構造物やブイの設置を続ける中で行われた。専門家は「中国としては『西海内海化』作業を本格化することと、同時に米国に対して海軍力を誇示する狙いがあるようだ」との見方を示した。

【写真】中国の空母「福建」

 複数の韓国政府筋によると、中国の最新鋭空母「福建」は先月22-28日に西海PMZで戦闘機を含む艦載機の離着艦訓練を複数回行ったという。中国が3カ所のPMZで射撃訓練などを理由に航行禁止区域を設置したのと同じ時期だ。福建を含む中国艦隊は南シナ海の公海上で訓練を行い、その後北上しPMZ内で約6日にわたり訓練を行ったという。韓国軍合同参謀本部は「中国海軍の訓練については追跡・分析中」とした上で「訓練期間は1週間以内だったようだ」と伝えた。

■中国が構造物設置に続き空母を送り「西海内海化」に向け武力誇示

 福建は中国軍の3隻目の空母で2022年に進水した。排水量は8万トン以上で全長320メートル、全幅73メートルだ。米国の原子力空母とは異なり原子力エンジンではなく在来式のディーゼルエンジンを搭載している。台湾と向かい合う福建省からその名称を取ったため、「台湾統一」の意志を示したとも考えられる。昨年5月に初めて航行し、その後は実戦配備に向け先日まで少なくとも8回海上訓練を行ったという。

 とりわけ今回のPMZでの訓練に先立ち、福建は長江河口周辺でも電磁式カタパルト(EMALS)のテスト運用を行ったとみられる。香港サイスチャイナ・モーニングポストが報じた。カタパルトは空母の甲板で戦闘機などの艦載機を飛ばす装置で、短い間隔で多くの戦闘機が出撃可能になる。またKJ600空中早期警戒機、GJ11無人戦闘機などやや重量のある機体も空母から出撃できるようになる。福建は現在、米空母ジェラルドフォードと共に世界で2隻しかない電磁式カタパルトを装着した空母だ。

 専門家は今回の訓練期間中に福建がJ35ステルス戦闘機の出撃・着艦試験を行った可能性に注目している。J35は外形やその仕様が米ステルス戦闘機F35とよく似ているという。峨山政策研究院の梁旭(ヤン・ウク)研究委員は「J35開発スケジュールに従い艦上で離着艦試験を行う時期になった」との見方を示した。中国がJ35の離着艦試験に成功した場合、中国軍ステルス戦闘機の活動範囲は中国本土を超える可能性も出てくる。

 PMZは現状では領海や排他的経済水域(EEZ)ではない公海であり、軍事訓練が制限される海域ではない。韓国海軍も必要な場合はPMZで訓練を行っている。ただし中国の最新鋭空母があえてPMZに展開し戦闘機の離着艦訓練を行ったことは、軍事的・政治的にさまざまな意味が込められていると専門家は指摘する。韓国国防安保フォーラムのオム・ヒョシク事務総長は「在韓米軍・在日米軍との関係において、中国が対等の軍事力を持つことを誇示する性格と考えられる」として「中国は艦艇数では世界最大規模の海軍力を保有する国だ」と指摘した。韓国軍関係者は「中国が南シナ海、東シナ海、インド洋などに戦力を投入すれば、ステルス戦闘機の作戦範囲を本土から大きく広げ中国全体の軍事力を一段階飛躍させられるようになるだろう」との見方を示した。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲グラフィック=李撤元(イ・チョルウォン)
  • 中国最新鋭空母、韓中暫定水域内で艦載機の離着艦訓練を実施していた【独自】

right

あわせて読みたい