ホーム > 国際 > 国際総合 print list prev

ドッペルゲンガー? 中国旅客機C919、部品点数30万個超の仏エアバスA320を完コピして誕生か

 中国が独自開発し、2023年に商業運航を始めた中国商用飛機(COMAC)の中型旅客機C919を巡り、フランスでは欧州の多国籍航空宇宙企業エアバスの主力機種であるエアバスのA320をそのままコピーしたものではないかとする主張が出ています。中国が2000年代初めにエアバスから購入した2機のA320のうち1機が旅客機登録さえされずに行方知れずになり、それを解体して構造が把握され、部品をコピーしてC919が開発されたという内容です。胴体の長さ、高さ、重量、最大離陸重量などがほぼA320と同じ「ドッペルゲンガー」が誕生したというのです。

 A320は1機当たりの価格が1億ドル(約144億円)に達し、使用される部品は30万個を超えるそうです。そんな旅客機を購入しておいて全く運航せず、部品をコピーするために隅々まで分解するというのは容易ではないことです。

 こうした主張は、当時フランスの情報機関である対外治安総局(DGSE)で経済情報担当局長を務めたアラン・ジュイエ氏、エアバスで市場情報担当副社長を務め、引退したパトリック・ドボー氏らが提起した。彼らはフランス政府とエアバスの幹部にそうした事実を伝えましたが、大規模な旅客機取引を控え、中国側の機嫌を損ねないようにするため、事件をもみ消したといいます。

■「一夜にして幽霊飛行機」

 フランスの月刊経済誌キャピタルは6月18日、「中国のC919は胴体から採用技術まで驚くほどA320と似ている」とし、コピーである可能性を指摘しました。エアバス幹部を務めたドボー氏は「2000年代初めに中国に販売したA320のうち1機が一度も飛ばずに一晩で幽霊飛行機になった。中国が部品をコピーするために解体したとみている」と述べました。しかし、ドボー氏によれば、当時エアバスは中国に旅客機を大量に販売し、中国国内への組立工場建設も目指しており、一切中国側にその問題を提起しなかったといいます。

 ドボー氏の証言は、今年1月にフランスの地上波放送M6が放送した73分間のドキュメンタリー「フランスと中国 秘密戦争」で初めて登場しました。中国が参加した欧州衛星航法システム「ガリレオ」開発プロジェクトなどに参加したフランス側の責任者をインタビューし、中国が手段と方法を選ばずにフランスの宇宙航空・軍事・科学技術を盗み出していたとする内容でした。その一例がまさにA320旅客機失踪事件だったのです。

 DGSEの経済情報担当局長だったジュイエ氏は同番組のインタビューで、「2000年代初めに2機のA320を中国に販売したが、そのうちの1台がレーダーから消え、全く飛んだ形跡がないというおかしなことが起きた」と述べました。商業運航もせず、レーダーからも完全に消えた「幽霊旅客機」になったというのです。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲グラフィック=朝鮮デザインラボ チョン・ダウン

right

あわせて読みたい