ホーム > 社会 > 社会総合 print list prev

ハワイのハレアカラ山みたいな気象条件…針葉樹林が枯死、亜熱帯化する済州・漢拏山

 5月14日午後、済州道の漢拏山のツツジ畑(海抜1500メートル)からソンパン岳に向かう登山路を訪れた。青い森には、白く枯れたチョウセンシラベがまるで白いペンキで塗られたかのように倒れており、その数は全体のほぼ半数を占めていた。マツ科のチョウセンシラベは寒い所に生息する樹木で、海抜1000メートルを超える漢拏山や智異山、徳裕山の高原地帯に自生する。1918年、漢拏山にはチョウセンシラベの森が汝矣島の面積(290ヘクタール)の約4倍(1168ヘクタール)にまで広がっていた。しかし、温暖化の影響で現在はチョウセンシラベの生息面積が606ヘクタールへと半減した。うっそうと生い茂っていた針葉樹林がまるで白骨化したかのように見える。

【写真】 漢拏山に生息するチョウセンシラベとブナ科のヤドリギ

 気候の変化で済州道の気温が上昇し、海抜の高い漢拏山でも暖・温帯林などの森林が年々北上している。漢拏山は高度別に暖帯林(海抜600メートル未満)、温帯林(600-1200メートル)、冷温帯林(1200-1500メートル)、亜高山帯針葉樹林(1500-1950メートル)と区分され共存してきたが、こうした特色が消滅しつつあるのだ。

 最近の漢拏山の温暖化を示す代表的な植物としては「チョウセンシラベ」と「ブナ科のヤドリギ」が挙げられる。チョウセンシラベは韓国固有の樹種だ。1920年、英国の植物学者アーネスト・ウィルソンが漢拏山と智異山で観察したチョウセンシラベを学界で報告したのをきっかけに、知られるようになった。米国や欧州に輸出されるなど、品種改良を経てクリスマスツリーとして愛用される樹種となったが、温暖化の影響で枯死が増えている。

 海抜1200-1600メートルの北斜面(北側に向かって傾斜した面)に主に分布しているチョウセンシラベは、漢拏山だけでここ100年間に48%が消滅した。現在、漢拏山のチョウセンシラベのうち枯れ木が占める割合は28.2%で、智異山(22.9%)、徳裕山(25.3%)に比べてその割合は高い。山林科学院は、2016年からチョウセンシラベの絶滅を防ぐため、西帰浦市南元邑ハンナム里にあるサリョニオルムの森林に4.6ヘクタールのチョウセンシラベの保存区域を造成し、管理している。

 ブナ科のヤドリギは、ブナ類を宿主とする亜熱帯性寄生植物だ。宿主の木に付いて水分と無機養分を吸収しながら生きていく。成長速度は遅いものの、一度定着すれば宿主の樹木が枯れるまで共に生息することが分かっている。韓国立山林科学院の暖帯・亜熱帯山林研究所によると、1980年代に西帰浦市孝敦川下流の海抜100メートル以下の低地帯で数本が観察されていたに過ぎなかったヤドリギは、2010年代に海抜220メートル以上に生息地を変え、現在では漢拏山の中腹部(海抜600-900メートル)にまで拡大した。山林科学院のイム・ウンヨン博士は「ブナ科のヤドリギは日差しを好むため、宿主であるブナ類にくっ付いて成長し、日当たりのいい空間に向け拡大する」と説明している。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲韓国山林庁、シン・ヒョンジョン記者
  • ハワイのハレアカラ山みたいな気象条件…針葉樹林が枯死、亜熱帯化する済州・漢拏山

right

あわせて読みたい