【コラム】ソウル大の手術室を訪問する日本の外科医たち

【コラム】ソウル大の手術室を訪問する日本の外科医たち

 盆唐ソウル大学病院で外科医を務める韓虎声(ハン・ホソン)教授には、ほぼ毎日外国人の医師から電子メールが届く。「肝臓がんの腹腔鏡(ふくくうきょう)手術を見学させていただきたい」という問い合わせのメールだ。このようにして訪ねて来た日本人の医師だけでも、ざっと80人だ。肝臓がんの手術は大学病院で行うため、80人という数字は日本のほぼ全域の大学病院から訪ねてきたことを意味している。

 日本の腹腔鏡肝手術学会は、創立後の12年間、毎年韓虎声教授を招待し、特別講義を依頼してきた。13回目となる今年の特講も予定されている。毎年テーマを変え、韓教授を招いて特講を聞くということは、韓教授の手術の方法を何としても体得したいという決意の表れだ。日本人のある教授は「韓虎声教授が手術の方法を説明してくださったおかげで技術的に困難な右側の肝臓がんの摘出手術を行うことができた」と笑みを浮かべる。それ以前は、腹部を開く開腹手術を行っていた。腹腔鏡手術は、腹部に3、4個の小さな穴を開け、体外から器具を入れて操作する手術で、出血や後遺症が少なく、回復が早いことがメリットとして挙げられている。

 2000年代半ばまでは、韓国の医師たちが日本に手術を学びに行っていたものの、今では日本の医師が韓国へ来るようになった。韓国の医療界には、こうした隔世の感を感じさせる分野が相当数存在する。ソウル大学病院の外科医を務めるソ・ギョンソク教授チームは、生体肝移植手術の際に、肝臓提供者の肝を腹腔鏡で取り出す。すでに100件を超え、世界最多となった。これにより、手術の際に寄贈者が受ける身体的負担が大幅に軽減された。日本では数年前、肝臓の寄贈者が手術後に死亡して以来、生体肝移植が激減した。こうした理由から、日本人外科医たちがソウル大の手術室を訪問するようになった。

 前立腺がんや大腸がんのロボット支援手術は、日本よりも韓国の方が先に始めた。韓国で好評を得て、優秀な論文が出ると、日本の泌尿器科の医師たちが韓国国内のロボット支援手術室を相次いで訪問した。内視鏡や顕微鏡を使用することで、脊髄を切らずに椎間板ヘルニアや狭窄(きょうさく)症を治療する最小侵襲手術も、日本の神経外科医たちが学びに来る分野だ。

金哲中(キム・チョルジュン)医学専門記者・専門医
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 【コラム】ソウル大の手術室を訪問する日本の外科医たち

right

あわせて読みたい