日本植民地時代の朝鮮、生きることは地獄だった

国立劇団「切れ端」舞台レビュー

日本植民地時代の朝鮮、生きることは地獄だった

 「結婚が何だ! 家が何だ! 苦労して農業やっても口にクモの巣がはるような世の中じゃないですか。いったいこの朝鮮で何をして生きていけっていうんですか? こんな地獄でもこのまま死ねなんて言われたくないでしょう」(演劇『切れ端』の青年サムジョのセリフ)

 テイクアウトのコーヒーカップを手に持ったままスマートフォンをいじり、「ヘル(hell=地獄)朝鮮」などと自分の国を地獄に例える現代の若者たちでも、舞台『切れ端』(ユ・チジン作、キム・チョルリ演出)を見れば、果たして本当の「ヘル朝鮮」とは何なのかを知ることができるだろう。希望などというものはまったく見えない日本植民地時代のすさまじい人生がそこにある。

 主人公ミョンソ一家は崩れかけた掘っ立て小屋で暮らしている。一家のあるじミョンソは病に倒れ、娘のグムニョは障害があるので、ミョンソの妻が畑を耕してやっとのことで生計を立てている。隣家のギョンソン一家は飢え死にしてはならないとコメを借りたが、返せなかったためにボロボロの家まで奪われ、物ごいと行商で食いつなぎ、寒い冬の夜も寝床がなく故郷を離れる。ミョンソの唯一の願いは、日本に出稼ぎに行った息子ミョンスが帰ってくることだったが、ミョンスは独立運動をして捕まり獄死、遺骨になって戻ってくる。

 リアリズム演劇の大家ユ・チジンが1932年に書いたこのデビュー作が国立劇団「近現代戯曲の再発見」シリーズの一つとして舞台によみがえった。現代の建物のようにシンプルにデザインされた舞台上で繰り広げられたキム・チョルリの演出は、家族を養う力のない一家のあるじや生活力の強い妻といった典型的な人物像を鋭く描写した。キム・ジョンウン(ミョンソの妻先役)、キム・ギョンホ(ギョンソン役)など国立劇団団員たちの演技の密度は高かった。

 最後のシーンで、すさまじさの極限状態の中、「兄さんの魂は私たちを見捨てないだろうから、ぐっとこらえて生きていこう」というグムニョの絶叫は、これ以上転落することのない人々が底辺から絞り出す荘厳な意志と同じだった。ここで原作にない、きちんとした服を着た男女が登場し、この状況そのものを関心なさそうに見つめるシーンが挿入されている。このシーンは作品の幅を広げてはいるものの、芝居のテーマがあいまいになるという悪い面も出てしまった。民族の受難と抵抗を語る悲劇が、突然貧富の格差という社会問題を描く作品に変わってしまったように見えた。

兪碩在(ユ・ソクチェ)記者
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 日本植民地時代の朝鮮、生きることは地獄だった

right

あわせて読みたい